【2025年4月版】AGEs(終末糖化用製)とは?NHK『トリセツ』で注目された“糖尿病と老化”をつなぐリスク物質を強調解説

竹内内科小児科医院 院長の五藤良将(内科医ごっち)です。2025年4月13日(木)、NHK『あしたが変わる トリセツショー』にてAGEsの特集が放送された影響で、当院にもAGEs測定をご希望される患者様がちらほら来院されております。以下の画像をクリックして頂くとNHKの「糖化」の回の詳細に辿り着けます。

以下の画像をクリックして頂くとNHKの「糖化」の回の詳細に辿り着けます。

当院はコロナ禍前からAGEs測定器「AGE Reader」を導入しており、皮膚から非侵襲的にAGEs(最終糖化産物)を評価しています。

本記事では、私、五藤良将(内科医ごっち)がAGEsについて、最新の研究や臨床応用も踏まえながら詳しく解説してまいります。

NHKで話題!老化・糖尿病・転倒をつなぐAGEsとは?

NHK『トリセツ』で特集され、大きな反響を呼んだ「AGEs(終末糖化産物)」。糖尿病や心血管疾患、認知症といった生活習慣病だけでなく、高齢者のフレイル(虚弱)や転倒リスクとも深く関わっていることがわかってきました。

“AGEs (Advanced Glycation End-products)” were recently featured on NHK’s “Torisetsu” program and have attracted attention for their roles in diabetes, cardiovascular disease, dementia, and even frailty and fall risk in elderly individuals.


AGEsとは?(What are AGEs?)

AGEsは、糖とタンパク質や脂質が繋がってできる「糖化ストレス」の最終産物です。これが体内に蓄積すると、さまざまな細胞の機能を悪化させ、病気の発症や老化を助長するとされます。

AGEs are harmful compounds formed through glycation, where sugars bind to proteins or lipids. Accumulation of AGEs in tissues leads to cellular damage and contributes to aging and chronic diseases.

【実際の研究】

  • Meerwaldt R et al. “Simple non-invasive assessment of advanced glycation endproduct accumulation.” Diabetologia. 2004;47(7):1324-1330. doi:[10.1007/s00125-004-1451-2]
  • Meerwaldt R et al. “Skin autofluorescence is a strong predictor of cardiac mortality in diabetes.” Diabetes Care. 2007;30(1):107-112. doi:[10.2337/dc06-1391]

AGE Reader による非侵襲的測定

当院では、皮膚のAGEsの蓄積を、非侵撃的な方法で測定できる「AGE Reader」を導入しています。

The AGE Reader enables non-invasive, real-time measurement of skin AGEs through autofluorescence technology.

【診断精度の補説】

  • AGE Readerの測定値は、皮膚生検で直接調べたAGEsと高い相関性を示し(r = 0.87)。
  • 再現性も高く,日内/日間CV<5%とされる。

転倒リスクとAGEsの関係

これまでの研究で、AGEsの値が高い高齢者は:

  • 転倒経験が多い
  • バランス能力や筋肉量に問題がある
  • フレイル、サルコペニア、骨密度の低下や骨粗鬆症リスクとの関係も指摘されている

Studies report that high AGE levels in the elderly are associated with increased fall risk, lower muscle mass, and greater frailty.

【参照網頁】


糖尿病とAGEs:静かに進行するリスク

高いHbA1cや高血糖状態が続くことで、AGEsの蓄積が加速します。これは「糖化記憶(glycemic memory)」とも呼ばれ、過去の高血糖が、今の脂質の働きや血管や神経機能にも長期的な影響を及ぼします。

Persistent hyperglycemia leads to AGE accumulation and contributes to chronic complications in diabetes, even after glycemic control is improved.

【実際の研究】


この記事と同時に読んでほしい過去記事

より詳しいAGEsの基礎解説は、こちらもぜひご一読ください:

AGEs<体内糖化度検査>老化物質の蓄積をチェック!


終わりに

AGEsは「見えない老化」を可視化するマーカーです。糖尿病、加齢、フレイル、転倒や寝たきりの予防を考える上でも、AGE Readerによる測定は有用です。

Monitoring AGEs offers a new perspective in preventing chronic diseases and preserving functional independence, especially in aging populations.

AGEs検査、いつでも当院でご相談いただけます。

Author: 五藤 良将